1. 酵素化粧品とインナーケアのビューティセラーオンライン
  2. 美容ジャーナル
  3. インナーケアボディケア
  4. プロテインの賞味期限は?基本的な保存方法や処分するタイミング

プロテインの賞味期限は?基本的な保存方法や処分するタイミング

公開


更新

プロテインは「プロテインパウダー」を略した呼び方として使われていることが多くありますが、こうした製品は袋などに大量に入っていることは珍しくありません。そのため、「毎日飲まずに余ってしまった」「しばらく飲み忘れていた」「他のプロテインを試していた」などで、使いきれずに賞味期限を過ぎてしまうことがあります。

しまっておいたプロテインが出てきたときなどは、「これ、まだ飲んでも大丈夫かな?」と、心配になったりしますよね。

そこで今回は、未開封の賞味期限や開封後は、いつまで飲んでも良いのか?どんな時は処分すべきか?余らないようにするテクニックなどもご紹介していきます。

プロテインの一般的な賞味期限

プロテイン製品によって異なりますが、ここでは一般的な賞味期限について解説します。お手元にある商品の賞味期限を確認して対応してください。また、賞味期限は、「開封前」と「開封後」で全くことなるため、次のポイントをチェックしてみてください。

プロテインが未開封の場合

賞味期限は、一般的に製造から2年程度となっていることが多くあります。賞味期限は、記載されている日付まで「品質が保たれ、おいしく食べられる」という意味です。そのため、多少風味は落ちますが、賞味期限が過ぎてしまっていても、すぐに食べられなくなるわけではありません。ただし、未開封の場合に限っての期限となるので注意が必要です。

期限が過ぎるほど、成分の劣化が進むことも考えられるので、早めに消費するのがおすすめです。

プロテインが開封済みの場合

パウダータイプのプロテインの場合、賞味期限にかかわらず、開封後2~3カ月を目安に使い切ると良いでしょう。パッケージに記載されている賞味期限は、未開封の場合の品質の保持として担保しているものですが、開封後の管理は消費者に任されています。開封すると、空気に触れることで、外気や湿度の影響を受けて品質が落ちていきますので、なるべく早く飲み終えるのがおすすめです。

また、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどにダニが湧くという話を聞いたことはありませんか?大量にダニを飲んでしまうと、アナフィラキシーショックなどのアレルギー反応を起こす恐れもあります。プロテインも同様に、適切な保存状態でないと、ダニが発生してしまうことがあるので、しばらく飲んでいなかった場合などは要注意です。

基本的なプロテインの保存方法

賞味期限内であっても、誤った保存方法をしていると、品質の低下につながりやすくなります。以下のような工夫をして、品質の劣化をなるべく避けるようにしていきたいですね。

密閉容器に入れる

プロテインの劣化やダニなどの虫の混入を防いで保存するために、プロテインケースやキャニスターなどの密閉容器を選びましょう。ダニの大きさは、体長0.3mm~0.5mmといわれています。隙間がわずかでも開かないように、キッチリ密閉できるものが良いでしょう。シリコンのパッキンが付いているものや、真空保存ができるものは粉物の保存に向いています。

冷暗所で保存する

保存場所は、ダニやカビの発生を防ぐため、気温差や湿度が高くない冷暗所で保存しましょう。とくにダニの発生を防ぐには冷蔵庫での保存がおすすめですが、一度冷蔵庫に保存したら、外に置いておくことはしないよう注意が必要です。冷蔵庫内と室温での温度差で、容器内に水分が溜まり、結露ができてしまう恐れがあります。

ダニやカビは乾燥が苦手なので、保存容器に乾燥剤を一緒に入れて保存することがベストです。乾燥剤は、100円ショップやネット通販などで「シリカゲル」として販売されているので、手軽に購入できます。

大容量が入ったプロテインは小分けで保存する

プロテインは大容量で入っていることが多く、ジッパー袋や容器を空けるたびに空気に触れ酸化や湿気などが入り込む可能性があります。より品質を保った状態のプロテインを飲みたい場合は、密閉できる小分け袋などに移してできるだけ空気にさらさないようにしましょう。

ですが、わざわざ小分けするのは手間がかかって面倒な点もあります。その場合は、コンパクトサイズのプロテインで飲み切る期間を短くするなど、選ぶもので工夫するのも良いでしょう。また、購入時の容器が不透明なものやアルミパウチなどは光の影響から守ってくれます。

プロテインをより多く飲むための工夫

同じ味のプロテインを毎日のように飲んでいると、飽きてしまい、次第にプロテインを飲まなくなってしまった経験があるかもしれません。また、毎日飲まない習慣で余りがちになってしまうということも。そんなときは、次のような方法でプロテインをより多く活用できます。

味を変えて飲む

いつも水で溶かしていた場合は、牛乳やアーモンドミルク、豆乳など色々な飲み物で割り、味を変えてみるのもおすすめです。水よりもコクが出て、一味違った美味しさになります。

そして、プロテインは通常、常温か冷たい水等でしか溶けませんが、近年では温めてもたんぱく質が固まらず、ホットで飲めるタイプのものもあります。温めたり、ホットミルクなどで割ってみると、冷たいものが受け付けないときや秋冬の季節もおいしく飲めますよ。


料理に使う

プロテインは、食事の置き換え食以外の使い方もあります。料理に入れると、たんぱく質やビタミンなどの栄養を底上げしてくれる、栄養バランスの良いメニューが作れます。

混ぜるだけでいいので、手軽にできるのもパウダータイプの良いところ。お好み焼きやコロッケ、ポタージュスープなどにも合いますよ。甘みのある、イチゴやピーチ、バナナ、チョコなどのフレーバーのプロテインの場合は、パンケーキやアイスに混ぜたり、朝食のシリアルやオートミールに入れるのもおすすめです。

『日本人の食事摂取基準(2020年)』によると、18歳以上からは1日のたんぱく質摂取推奨量は50gといわれています。プロテインを料理にプラスするだけで、食べる回数を増やさずに足りないたんぱく質を補えるので、飲み切れないときや味に飽きたときなどにも効果的に活用できます。

プロテインを処分するタイミング

しばらく飲んでいなかった、開封済みや未開封のプロテインを処分する際は、どこで見極めたら良いのでしょうか。主に3つのポイントをご紹介します。

ダニやカビが発生している

長期間放置していたプロテインは、ダニやカビが発生している恐れがあります。ダニは小さいので肉眼では見えにくいですが、じっと見ているとモゾモゾと粉が動いているのが確認できますので、直ちに処分してください。

ちなみに、台所下の保管庫へお好み焼き粉を開封状態で保管した実験では、わずか2週間でダニが確認で来たという結果も。どこで保存していたかも、ダニの発生を疑う基準になりそうですね。

ダニやカビが発生した食品は、食べると呼吸困難やじんましん、かゆみやアナフィラキシーショック、下痢や嘔吐など健康を害してしまう場合があるので注意しましょう。

異臭がする

「いい匂い」と思えない異臭や悪臭がするときは、タイムオーバーのサイン。すぐに捨てましょう。プロテインには大切な栄養素として脂質も含まれています。脂質が酸化すると悪臭を放つようになりますし、酸化した油は健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、カビによって異臭を放つこともあります。

開封直後と比べて、においに変化や違和感がある場合は処分してください。

固まりやべとつき感がある

粉の様子にも注意しましょう。プロテインが固まっていたり、べたついている場合は、カビが発生していることが多くあります。カビは「黒カビ」もあれば、「白カビ」で粉と混ざって、分かりにくいものもあるので要注意。スプーンですくう際に、粉の見た目や質感が変化していたら、安全を考え即処分することをお勧めします。

プロテインは賞味期限と保存状況が重要


プロテインを賞味期限内で飲み切れるのがベストですが、たとえ過ぎていても未開封なら、保存状況にもよりますが2年程度なら飲むことができます。一方で、開封済みのものは注意が必要です。ダニやカビ、プロテインの酸化などの問題があるので、封を開けたら隙間がないようにきっちりと密閉して、冷暗所保管し、できるだけ早く飲むことを心がけましょう。

安心しておいしく飲むためにも、賞味期限内に飲むことと、保存状況に気を配ることが大切ですね。