1. 酵素化粧品とインナーケアのビューティセラーオンライン
  2. ソイプロビューティ

ソイプロビューティ

100%植物性ヴィーガンプロテイン。
美しさと健康をサポートする溶けやすさと美味しさにこだわったソイプロテイン。 大豆プロテインに加え、そら豆プロテインを配合。和漢植物が ポカポカと巡りをサポートし7つのスーパーフードが若さと健康を後押しします。

ソイプロビューティの商品一覧

25件

  1. 1
  2. 2

SOY PROTEIN beauty OFFICIAL AMBASSADOR

< きな粉味 コメント >

  • 向江彩伽さん Ayaka Mukaeフェンシング日本代表選手
    ayaka_mukae

    マッスル系のプロテインが苦手な私でもこのプロテインは本当に美味しくて飲みやすく、色々なタイミングで飲んでいます!天然素材100%で美容成分が配合されているのも女性には嬉しいポイント。運動後はもちろん、食事でたんぱく質が不足していると感じる時や食べ過ぎた次の日の朝に飲むこともおすすめです!

  • 西藪よしえさん Yoshie Nishiyabuヨガ講師/外資系CA
    yoshie_yogi

    ソイプロの好きなところはいろいろなアレンジを楽しめるところです。バナナとミキサーにかけてプロテインスムージー。豆乳とシェイクした後にレンジでチンしてホットプロテイン。温めたソイプロにギーを入れてアーユルヴェーダプロテイン。プレーンヨーグルトに入れることで自然な甘味に。私は朝ごはん代わりやデザートにソイプロ飲むことが多いです。毎日飲んでも飽きがこないのは優しい味わいのソイプロだからこそです。

  • 田中泉さん Izumi Tanaka元NHKアナウンサー
    izmin0218

    成分、パッケージ、味・・・全てにおいて女性のことをよく考えて作られているなあと思います。アクティブに過ごしたい時、ヘルシーに過ごしたい時、そしてほっとしたい時。いろいろな場面で優しく寄り添ってくれる頼れる存在です。

  • 西尾樺菜さん Kana Nishioヨガ講師
    kana_yoga_smile

    プロテインの粉っぽさがなくて、美味しくて飲みやすいと私の周りでも大好評いただいてます。私はその日によってお水、アーモンドミルク、豆乳、オーツミルクなどで割って飲んでいます。シェイカーのサイズが手軽で持ち運びにも便利なので小腹が空いた時にも便利なので小腹が空いた時にもサッと補給できるの嬉しいひとつ!

  • 村野美里さん Misato Muranoダンサー
    mirimurano

    ソイプロビューティの上品な美味しさのきなこ味は、甘いものが苦手な私にもぴったりでした。試合やショーの前の身体作りだけでなく、飲むのが楽しみで毎日取り入れられるのが嬉しいです。

  • 酒井姉妹 Sakai Sistersヨガインストラクター
    yoga_sunlily

    ソイプロビューティは、プロテインを続けられない女性に特におすすめです。とにかく美味しく続けられる。多くの人がプロテインを挫折してきたと思うけど、これは“飲みたくなる”プロテインです!私は豆乳に混ぜるのがおすすめ!いいものでも続かないと意味がないから、おいしさはプロテイン選びの重要ポイントよね!

  • 小堀宗翔さん Shoko Kobori茶道家/元日本代表ラクロス選手
    kobori.sosho

    今年、15年間続けてきたラクロス選手を引退し、体造りを改めて見直しました。美しく、しなやかに、そして強い女性を目指す自分にぴったりなソイプロテイン。毎朝シャカシャカお抹茶と共に、ソイプロテインで1日を元気にスタートしてます!

  • 飯尾久香さん Hisaka iioチェリスト
    hisaka_iio

    筋肉強化ではなく、美容と健康を目的とした女性の為のプロテインって珍しいですよね!ツアー中は、朝食をホテルの一室ですませることが多く、タンパク質不足になりがちです。私は毎日、朝の栄養補給として飲んでいます!多いときでは、月の2/3以上を地方や海外で過ごす私のような音楽家にとって、ソイプロはとても心強い味方です!

  • 酒井孝子さん Takako Sakaiサップヨガインストラクター
    tacco1up

    Taccoオリジナルブレンドは、“きなこ抹茶ラテ+濃いお茶のちょい苦味感がある甘くないテイスト”がgood!自分に優しくしたいとき&のんびりタイムを味わいたい時にとってもオススメ!

  • 道明歩さん Ayuho Domyo幼稚園教諭/保育士/ヨガインストラクター
    ayuho_domyo

    初めて続けられるプロテインに出会いました。理由の1つは飲みやすさ。おいしくて飲みやすく、今ではリンゴや黒蜜、グリーングリーンなどでアレンジすることにはまっています。また安心安全に飲めるのもポイント。ここ数年で、体に取り入れるものがいかに大切かを学んできました。体のために、安心安全なものだから続けたい!という想い強くなり、ソイプロビューティが習慣になりました。

< シナモン味 コメント >

  • 向江彩伽さん Ayaka Mukaeフェンシング日本代表選手
      ayaka_mukae

    アイスでもホットでも紅茶のような感覚で飲むことができるシナモンフレーバー。フルーツと一緒にスムージーにしてもとっても美味しかったです。プロテインとは思えないほど美味しいソイプロ、今後も欠かせません。

  • 倉本ななこさん Kuramoto Nanakoヨガ講師
      nanako.yoga

    本当に美味しいです。しっかりシナモンの味がしてスパイスを感じられます。アイスでもホットでも違った美味しさでどちらも楽しめる味です。毎日飲むことが楽しみもなるような感じがして、プロテイン=健康のために飲まなきゃ!のイメージが変わると思います。

  • 小堀宗翔さん Shoko Kobori茶道家/元日本代表ラクロス選手
      kobori.sosho

    ますます美味しくなったシナモン味。ほんのり甘く、シナモン風ラテを飲んでる感じ。なのに体に良くて心も体もハッピーに!ソイ、時々シナモンでさらにステキな1日が過ごせそう!

  • 西尾樺菜さん Kana Nishioヨガ講師
      kana_yoga_smile

    ほんのり甘くて、スパイシーさのある香りがしてチャイのような味でした。飲みやすくて美味しくて、アイスでもホットでも楽しめます。これから、きなこ味とシナモン味をその日の気分によって飲めるのも楽しみです。

  • 田中泉さん Izumi Tanaka元NHKアナウンサー
      izmin0218

    とっても美味しくて飲みやすい!そしてシナモンのスパイスが効いていて良いアクセントに。飲んだ瞬間から身体がぽかぽか。寒い冬も、冷房の効いた夏も季節を問わず寄り添ってくれそうです。色々なアレンジも試してみたくなります。

  • 西藪よしえさん Yoshie Nishiyabuヨガ講師/外資系CA
      yoshie_yogi

    自然なシナモン風味がとってもさわやか、さっぱりいただけて美味しいです。紅茶の風味もあるのでティー感覚でタンパク質を取れるのもお気に入りです。

  • 坂本亜衣理 Airi SakamSvaYogaスタジオ代表 OMYOGA認定講師
      airi_sakamoto_h

    いつものきなこ味もとても美味しいのですが、シナモン好きな私にとってはまさに嬉しい組み合わせでした!デザート感が増して、ご褒美プロテインのレベルが上がったような上品な味わいです

  • SunLily ヨガインストラクター
      yoga_sunlily

    チャイが大好きなので、シナモン味と聞いた時とっても期待値が高まりました!プロテインでシナモン味はかなり珍しいのではないでしょうか?飲んでみると、いつものソイプロビューティならではの優しい甘さと共に、少しピリッとスパイシーな感じがあって、もうたまらなく美味しかったです。これまでのプロテインのイメージを覆すお味になっているのではないかと思います!夏に向けて、室内が冷えるので、そんな時は、ソイプロビューティシナモン味に配合されている、カルダモンや黒胡椒が良いお仕事をしてくれることに期待しています♡

各賞受賞

プロテイン業界では珍しく、食品関連の賞や、女性の未来を応援する賞、社会に貢献する賞をいただいており、お客様に安心をお届けします。

淡路島の禅リトリート施設『禅坊靖寧』にて「ソイプロビューティ」取り扱い開始

> 詳しくはこちら <PR TIMES>

たんぱく質を摂る理由

日本人のたんぱく質、摂取量が減っている!

水分を除いた約70%が、たんぱく質(プロテイン)で成り立っている私たちの体。 心身の若々しさと健やかさを保つには、たんぱく質をしっかり摂ることが欠かせません。
健康寿命を延ばしたいなら、バランスのいい食事をすることに加え、効率よくたんぱく質を摂取することができるプロテインパウダーを毎日取り入れることが効果的です。

「若さ」と「きれい」の秘訣は、 植物性たんぱく質!

プロテイン=アスリートやボディビルダーが摂るもの、と思っていませんか? じつは、プロテインと一口にいっても、動物性と植物性のものがあります。植物性の「大豆プロテイン」には、老化の元凶である酸化を防ぎ、コレステロールやホルモンのバランスを整える働きがあるといわれ、注目が集まっています。また、「そら豆プロテイン」は筋肉のエネルギー源となり、年齢とともに低下する基礎代謝をサポート。若々しくきれいでいたいと思う方の味方なのです。

筋肉ムキムキではない! プロテインを作りました。

小野寺 正道 氏 開発責任監修

通常の食事で肉や魚などの摂取が不足すると、たんぱく質の必要量を満たさない場合があります。また、食事だけでたんぱく質の必要量を満たそうとすると一般的に脂質の摂取も増え、摂取カロリー過多になることもあります。胃腸に負担をかけたくない、摂取カロリーを抑えたい、料理の時間がない、運動後などに素早くたんぱく質を摂取したい、といったような時にプロテインパウダーはとても便利で効果的です。体づくり、健康づくりを支えるたんぱく質、そのたんぱく質を賢く摂取できる食品がプロテインパウダーです。

[ 経歴 ]
学生時代から筋肉の研究を行い、現在もSPORTECや健康企業のコンサルを行っているプロテイン業界のトップランナー。 リハビリ・介護予防産業展RE-CAREの立上げや実行委員会の運営とセミナー企画全般、 スポーツ健康産業や食と健康をつなぐ食品・飲料・素材の展示会でセミナーやイベント企画などを担当。 東京大学教養学部基礎科学科卒、東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 修了(身体運動科学 指導教官:石井直方)、日本社会人ボディビル選手権大会3位(2001年) 主事業:ヘルスケア/フィットネス/スポーツに関連する事業領域を中心とする新規事業開発と産官学連携コンサルティング。大学院博士課程在籍中にデータヘルス系ベンチャー企業で取締役メディカルフィットネス事業部長、産学連携担当執行役員などを経て独立。

Q&A - プロテインはいつ飲むのがいい?

お飲みいただくのは、いつの時間でも問題ありません。冷たくしても温めてもお飲みいただけます。消化スピードがゆっくりなので、腹持ちしやすく、置き換えダイエットにも向いています。栄養素が豊富なので時間がない時も、たくさん食べられない時も1杯飲んで補給できます。オリジナルシェーカーは、一般的なサイズの半分にしています。これも、一度にたくさん飲むより、少しづつ毎日の習慣にしてもらいたいという研究からです。女性には嬉しいシェイクしやすい持ち運びしやすいサイズにしています。シェーカーが使われる場面まで想定して開発したのは50年以上の健康食の歴史があるハリウッドだからです。

ソイプロビューティ 3つのポイント

1.大豆、そら豆によるWプロテインパワー

大豆プロテインは、大豆のタンパク質部分だけを粉末にしていて、水分や糖質、脂肪を抑えつつ植物性のタンパク質を効果的に摂ることができます。
体への吸収率も高いので、その点でも効率的です。動物性タンパク質に比べ、吸収速度が遅いため、消化に時間がかかりますが、それは「腹もちがいい」と言い換えることができます。
また、大豆プロテインには、アミノ酸のアルギニンが豊富で、新陳代謝をサポートする特徴もあります。更に、大豆に含まれるイソフラボンにより、皮膚や骨の強化、血流改善といった効果が期待できます。
加えて、大豆イソフラボンは、エストロゲンを補い、若々しさをサポートしてくれる働きもあります。
これに加え、ビタミンB群、マグネシウムや鉄などのミネラルが豊富なそら豆を原料としたそら豆プロテインが加わっていることでより体にうれしい植物性プロテインに仕上がっています。

2.巡りをサポートする和漢植物成分を配合

ショウガ科の植物「ウコン」、「田七人参」や「ヘスペリジン」、アミノ酸の一種である「L-シトルリン」を配合。外的ストレスに負けない体づくりをサポートします。

ウコン
クルクミンと呼ばれている黄色い色素を主成分とし、ミネラルや食物繊維を豊富に含んでいる根茎で、 肝臓の機能を強化することで知られています。

田七人参(デンシチニンジン)
血液浄化作用と、肝機能の保護の働きが注目されています。血液中の中性脂肪やコレステロールを体外に排出することから、血流改善・血圧安定などのサラサラ作用が期待できます。

ヘスペリジン
柑橘類の果皮から抽出されたポリフェノールの一種で、活性酸素を除去する抗酸化作用や、末梢血管を強化する働きが広く知られています。

L-シトルリン
シトルリンは、スイカから発見された栄養素で、スーパーアミノ酸とも呼ばれている、アミノ酸の一種です。
一酸化窒素の産生を促す作用を持つ成分で、血流を改善する効果があるといわれています。

3.ビタミン・ミネラルが豊富な7つのスーパーフード配合!

  • カムカム
    アマゾン地域特有の厳しい環境の中で育つカムカムは、地球上に存在する植物の中で最も多くのビタミンCを含むといわれる赤い果実です。クエン酸やビタミンB群、ミネラルなどを豊富に含みます。

  • マカ
    南米ペルーのアンデス山脈に自生する植物の一種です。栄養価が高く、古くからスタミナ源として重宝されており、「アンデスの女王」とも呼ばれています。

  • マキベリー
    ホルトノキ科の植物です。古くからチリのパタゴニア地方に住む原住民に愛されてきました。アントシアニンを非常に豊富に含むため、果実の中でもトップクラスの抗酸化力をもっています。

  • モリンガ
    ほとんどすべての部分を食べることができる植物で、ハーブの一種として利用されています。また古代ギリシャ時代から治療薬としても使用されてきました。 別名「奇跡の木」と呼ばれるモリンガには90種類以上の栄養素が含まれます。

  • クコの実
    古くから食用や薬用として親しまれてきた植物です。ベタインやポリフェノール、ビタミンC、β-シトステロールなどを豊富に含んでおり、クコには糖質の代謝に必要不可欠なビタミンB?が豊富に含まれています。

  • カボチャ種子
    かぼちゃの種には、植物ステロールやリグナン類、ミネラル類が豊富に含まれています。ドイツでは薬用としても利用され、果肉だけではなく種にも健康成分がたっぷり詰まっているのです。

  • アサイー
    アマゾンの原住民の生活を古くから支えてきた、ポリフェノール・カルシウム・食物繊維・鉄が豊富に含まれている「ブラジルの奇跡」ともいわれるフルーツです。アサイーには100g中に4000~4500mgのポリフェノールが含まれます。アサイーは赤ワインの約30倍ものポリフェノールを含み、高い抗酸化力をもちます。

100年企業の健康食品

1971年。銀座に最初のマックができたとき、メイ・ウシヤマは銀座のハリウッド美容室で野菜ジュース(今でいうコールドプレスジュース)をはじめました。「新しい時代に肉が足りないっていうけれど、野菜が一番重要よ」と。それから半世紀の間に、美容家でありながら何冊となく食事の本を書き、何十回となくテレビで野菜食、自然食、発酵、生水、季節にあった食事の話をしてきました。50年前に自宅の朝ごはんに豆乳があり、大豆製品が並んでいました。

美容ジャーナル

MORE
MORE