
















美容系プロテインの代表「大豆プロテイン」に加え、筋肉のエネルギー源となるBCAAが豊富なボディメイク系の「そら豆プロテイン」を配合。女性に嬉しい作用が、これ一つで得られます。



ショウガ科の植物「ウコン」、「田七人参」や「ヘスペリジン」、アミノ酸の一種である「L-シトルリン」を配合。外的ストレスに負けない体づくりをサポートします。


アマゾンの原住民の生活を古くから支えてきた、ポリフェノール・カルシウム・食物繊維・鉄が豊富に含まれている「ブラジルの奇跡」ともいわれるフルーツです。アサイーには100g中に4000〜4500mgのポリフェノールが含まれます。アサイーは赤ワインの約30倍ものポリフェノールを含み、高い抗酸化力をもちます。

アマゾン地域特有の厳しい環境の中で育つカムカムは、地球上に存在する植物の中で最も多くのビタミンCを含むといわれる赤い果実です。クエン酸やビタミンB群、ミネラルなどを豊富に含みます。

マカは、南米ペルーのアンデス山脈に自生する植物の一種です。栄養価が高く、古くからスタミナ源として重宝されており、「アンデスの女王」とも呼ばれています。

マキベリーは、ホルトノキ科の植物です。古くからチリのパタゴニア地方に住む原住民に愛されてきました。アントシアニンを非常に豊富に含むため、果実の中でもトップクラスの抗酸化力をもっています。

ほとんどすべての部分を食べることができる植物で、ハーブの一種として利用されています。また古代ギリシャ時代から治療薬としても使用されてきました。別名「奇跡の木」と呼ばれるモリンガには90種類以上の栄養素が含まれます。

クコは、古くから食用や薬用として親しまれてきた植物です。ベタインやポリフェノール、ビタミンC、β-シトステロールなどを豊富に含んでおり、クコには糖質の代謝に必要不可欠なビタミンB₁が豊富に含まれています。

かぼちゃの種には、植物ステロールやリグナン類、ミネラル類が豊富に含まれています。ドイツでは薬用としても利用され、果肉だけではなく種にも健康成分がたっぷり詰まっているのです。


SOY PROTEIN beautyの魅力とは?



谷尻 直子 氏 Naoko Tanijiri
料理家/ HITOTEMA主宰
ファッションスタイリストを経て料理家に転身。コース仕立てで提供する「現代版おふくろ料理」をコンセプトとしたレストラン「HITOTEMA」を代々木上原に構える。
「サロン」と称して、食や器を中心とした「女性を心身共にきれいにするクラス」を提供する。
著書『HITOTEMAのひとてま』が主婦の友社より刊行され、レシピのシンプルさと本の美しさが話題となり代官山蔦谷書店では、2019年食部門全体での販売部数一位を獲得。
料理家/谷尻 直子氏が語る、
ソイプロ ビューティの魅力。
ソイプロテインビューティを飲み始めて半年が経った。
お腹が空いたけど時間が無い時やヨガの後、スプーンで2杯をすくいとり、100ccの水でささっと溶かす。
カカオパウダーを入れたり、ナッツミルクで割ったり、すりごまをかけたりなどひとてまかけることもあるけれど、そのままの素朴なきな粉味が気に入って続けられている。
喉がイガイガすれば蜂蜜、年齢的なほてりがあればセージのお茶、アウトドアでの日焼けの後はハイビスカスティなど、自然のもので健やかでいたい性分の私は、大抵、加熱が必要なタンパク質摂取において、水で溶かすだけでプロテイン成分が摂れるのは有り難い。
今までのマッスルなイメージと全く別の、肌、髪の毛、ツメのためのものとして私は頂いています。お仕事出来て嬉しいです。
酒井 孝子 氏 Takako Sakai
サップヨガインストラクター
ライフサイクルに合わせ、身体やメンタルに起こる変化に寄り添うクラスを都内、湘南エリアで開催。
レッスンでは、ヨガやピラティスを取り入れ、骨盤周辺や骨盤底筋について解説を行いながらレッスンを展開していく。指導の丁寧さとレッスンの楽しさは定評。
自身のライフステージに合わせ、様々なヨガの学びを続けていくうちに見つけたコンセプト『"今"に心地よく、楽しく健康的に自身と向かい合うヨガ』現在の指導スタイルに至る。
また、自然を愛し四季を楽しむことをモットーに、自然と共鳴し合うビーチヨガ・パークヨガ・サップヨガなど、ファミリーや初心者でも楽しめる、アウトドアフィットネスの推進にも積極的に取り組んでいる。
メディアでは、雑誌・TV・PVなど多くの作品に出演、監修。マイナビ出版『妊娠力があがる子宝ヨガ』では専門医とともに監修を務める。各地イベントやリトリートなど、全国幅広く活躍中。



サップヨガインストラクター/
酒井 孝子氏が語る、
ソイプロ ビューティの魅力。
Taccoオリジナルブレンドは、"きな粉抹茶ラテ+濃いお茶のちょい苦味感がある甘くないテイスト"がGood!自分に優しくしたいとき&のんびりタイムを味わいたい時にとってもオススメ!



坂本 亜衣里 氏 Airi Sakamoto
オムヨガスクール認定E-RYT500インストラクター
OMYOGAスクール認定講師としてRYT200/500ヨガインストラクターの育成に関わる。
その他指導法やビジネスに関するワークショップも担当。年間約400以上のクラスを指導してきており、
人数は数千を超える。ファーストシップトータルヨガスクールで外部講師の経験を経て、アーサナ解剖、哲学、ビジネスとヨガに関する知識を一貫して指導にあたる。
オムヨガスクール認定E-RYT500
インストラクター/坂本 亜衣里氏が語る、
ソイプロ ビューティの魅力。
私も無糖の添加物なしソイプロテイン飲んでるけどやっぱり美味しくないから修行なんですよね。
それと先に粉から入れようもんならダマになるけど、ならなくて簡単に溶ける!びっくりです。そしてnon-GMO。
最近添加物減らしたいと思ってゆるーくてやってるのでこの美味しさで身体にも優しいのは凄い。その他も10のフリー設計とこだわりが見えます。
プロテイン、しっくりこないなーとか、なんか修行の飲み物になってる方にはお勧めしたい。ご褒美プロテインになります。
田中 泉 氏 Izumi Tanaka
元NHKアナウンサー
NHKのアナウンサーとして9年間主に報道番組で活躍し、2019年に退局。現在はMC、キャスター、インタビュアーなどとして多方面で活動。
趣味は美しいものにふれること、お料理、素敵なお店開拓。学生時代の部活動だったゴルフも楽しむ。
1児の母でもあり、好奇心いっぱいにアクティブに過ごすライフスタイルをソイプロビューティーとともに楽しんでいる。



元NHKアナウンサー/田中 泉氏が語る、
ソイプロ ビューティの魅力。
ソイプロビューティすりきり1杯とバナナ。初めての組み合わせでしたが、スプーンでもすぐ溶けて美味しかったです。 大豆由来の食物繊維がゆっくりと消化吸収されるので、腹持ちが良く、小腹が空いた時や軽くしたいランチにも良いかも!







別売のシェーカーに水、または豆乳などを100mL入れ、付属のスプーン二杯分のソイプロビューティと混ぜるだけ。きな粉風味で飲みやすいプロテイン。運動の後、朝、おやすみ前など、未来の自分のために毎日続けたい美習慣です。




専門家も推奨するプロテインの重要性
プロテイン(protein)を直訳するとタンパク質です。タンパク質は約20種類のアミノ酸が鎖状に化学結合した物質で、結合するアミノ酸の種類と数により多種多様な種類が存在します。タンパク質は生命体を構成する重要な物質で、様々な生命現象の機能を担っている物質です。健全な発育・発達はもとより、健康な体を維持する上でもタンパク質は極めて重要な物質です。
一般的に「プロテイン」という言葉でイメージするものはサプリメントとしての「プロテイン」だと思います。文字通りタンパク質を主成分とする健康補助食品で、原料となるタンパク質は乳由来(ホエイ、カゼイン)、卵由来、大豆由来など多様です。一般的に粉状になっていることが多く、摂取・消化が一般的な食品に比べると容易で、胃腸に負担がかかり難い、脂質や糖質が少なく低カロリー、などの特徴があります。
通常の食事で肉や魚などの摂取が不足すると、タンパク質の必要量を満たさない場合があります。また、食事だけでタンパク質の必要量を満たそうとすると一般的に脂質の摂取も増え、摂取カロリー過多になることもあります。胃腸に負担をかけたくない、摂取カロリーを抑えたい、料理の時間がない、運動後などに素早くタンパク質を摂取したい、といったような時にプロテインパウダーはとても便利で効果的です。体づくり、健康づくりを支えるタンパク質、そのタンパク質を賢く摂取できる食品がプロテインパウダーです。
「ソイプロテイン」開発監修
パワーラボ代表
小野寺 正道 氏
主事業 ヘルスケア/フィットネス/スポーツに関連する事業領域を中心とする新規事業開発と産官学連携コンサルティング
東京大学教養学部基礎科学科卒 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 修了(身体運動科学 指導教官:石井直方)
日本社会人ボディビル選手権大会3位(2001年)

ボディメイクをしている方は、運動後のリカバリーをねらって タンパク質を摂るのが効果的。 運動後30分を目安に飲むのがおススメです。
朝一番、一日の始まりに飲んだり、 ゴールデンタイムと呼ばれる夜10時〜深夜2時ごろに 身体の材料となるタンパク質が体内にいきわたるよう、 夜9時頃までに飲むのもおススメです。
配合成分が十分に効果を発揮できるよう、熱湯で溶かすなどのお召し上がり方はおススメしておりません。





